3月13日(土)にハルカス大学で、第5回「ITな女子会」を対面で開催しました。ITに興味のある女性ばかり8人が集まり、GLICODE MAKERでゲームを作ったり、KUMIITAでプログラミングを楽しみました! 2016年から不定期開催している「ITな女子会」も今回で5回目…
ホテル日航奈良は、JR奈良駅前にある、老舗ではないけれども、いわゆる高級ホテルの一つです。そんなホテルに「テレワーク・リモートワーク応援プラン」があるというので、過日早速お邪魔してきました! 公式のご案内は↓ ホテル日航奈良 - プラン詳細 - ≪オ…
Windows Insider MVPとは、サイトによると「These Windows Insiders are experts in their fields and leaders in our community with a passion for using Windows to bring their ideas to life.」とのことですので、各分野の専門家であり、Windowsを活用…
2020年12月26日、1年ぶりに対面のイベントを行いました。2週間たち、参加者の皆様から体調不良等の連絡もありませんでしたので、年を越しましたが、リリースさせていただきます。なお、最後に、コロナ禍におけるmicro:bitの取り扱いについて記載しております…
日本マイクロソフトが提供するクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を活用し、お客様のデジタルトランスフォーメーションを実現する新しい取り組みであるAzure Base。全国12か所(2020年10月28日現在)にある施設のうち、大阪にお邪魔してきました!…
【ポイント】 ・対面と遠隔に学習者がいる状況で、遠隔をお客様にしないために、あえて、教授者も遠隔にいくハイフレックス型のゼミをしました。 ・対面にいる学習者も遠隔にいる学習者も、そして教授者も基本同じ画面を見ることにより、一体感のようなもの…
MVP for Windows and Devices for IT及びWindows Insider MVPを再受賞しました。さかのぼること7年ほど前、とある方に背中を押していただき、2015年に初めてMVP(当時は、MVP for Surface)を受賞しました。Windows Insider MVPは、2016年から5年目になりま…
初めてのオンラインイベントから3週間。そろそろ作りたい(作らなきゃ)というリクエストをいただき、2回目を開催しました!講師は今回も新谷剛史さんにお願いしました。 前回は、なぜデータが必要なのか、PowerAppsが得意なことはなにか?など、実際に作る…
学校現場でのICT活用やプログラミング教育についていろいろやってみるコミュニティ「Windows×教育」もイベントを重ね、はや9回。2020年3月末には第10回記念イベントを企画していたのですが、コロナ禍で中止。。。。 そんななか、よくご参加くださっている先…
(この写真は2019年5月に撮影した学内の様子です) 非同期で「非動画」のオンライン授業が始まり、1か月たちました。3回めの授業の後、履修生を対象にアンケートを取りましたので、簡単に報告します。 なお、今までの様子は、下記リンクをご覧ください。 …
(この写真は昨年度2月ごろに撮影した教室です) 非同期・非動画の「オンライン授業」も2週目となりました。1週目の「出欠」と、1週目と2週目の走り出しの違いなどをまとめておきます。 なお、1週目の様子については、この記事をご覧ください。 1週目…
(写真は4月3日の学内の様子です)この状況下でどのように学修をすすめるのか、各大学での対応はまちまちかと思います。弊学では、授業支援システム「CEAS」を活用し、非同期・非動画で「オンライン」授業を進めることになりました。 そう決めたのは当方では…
(写真は、2020年4月6日(月)のお昼に撮影したものです) 「緊急事態宣言が発令されたことを受け、5月6日(水)までは登学を必要とする対面での授業を行わず、学内のWEBシステム等を通じた課題付与などで学修の機会を確保することとします。」という大学か…
会長を拝命している「情報コミュニケーション学会」第17回全国大会の現地開催を取りやめることを決めてから、いろいろな方から、ご意見、感想・叱咤激励など多数頂戴しました。内容は省略しますが、これらを受けて、現地に行くまでに5日間でやったこと、やっ…
情報コミュニケーション学会の会長を拝命し、2回目の全国大会。2020年2月29日~3月1日に長崎大学で開催する予定でした。結論から言えば、現地での通常開催は中止、オンライン配信(試行・一部)となりましたが、決めるまでと決めてからのお話を、今後、誰か…
徳島県板野郡高志小学校。 大阪から車で2時間半の小学校では、食育、六次化、伝統産業、フードロス、地域連携、IT等さまざまなものが凝縮された「総合的な学習の時間」の実践が行われていました。 この取組を拝見させていただくきっかけになったのは、徳島県…
第9回を迎えました「Windows×教育」イベント。カレンダーの都合で、まだ冬休みではない方も多かったのですが、20名近くの方にお集まりいただきました。集まった方々の話題は、数日前に発表された「一人1台環境」「GIGAスクール」「教育の情報化の手引」など…
このブログは、地方IT勉強会 Advent Calendar 2019の12/15日付になります。(遅くなってごめんなさい) さて、大阪で、女子による女子のための「ITな女子会」やっています。「なんで女子だけ?」と聞かれることもありますが、業界的には男性が多いことが続い…
このエントリーは、子供とネット×平成の振り返り Advent Calendar 2019 の9日目です。 さて、このエントリーのタイトルにもあるとおり、それぞれの時代にはそれぞれを代表するメディアがあります。どの時代においても、人々は新しいメディアに夢中になり、問…
2019年12月5日~6日に、ザ・プリンス パークタワー東京で開催された「Microsoft Ignite The Tour Tokyo」で、教育の情報化とUDフォントについてお話してきました! いままで、MVPとしていろいろな場所で登壇させていただいてきましたが、こうした大型イベン…
2020年度より、小学校ではじまる「プログラミング教育」。 NHK学校放送では「Why!?プログラミング」という番組で、プログラミング(Scratch)を取り扱い、算数、理科、国語、音楽、図工などでの利用が見込まれています。 学校放送番組をサイトで見ることの…
ゼミ旅行2日目。過去にはいろいろな「朝」がありましたが、弊ゼミはいろいろなことを踏まえて、今年度より「ノンアル」なので、すっきりさわやか。場所柄朝食は各自で、ということにしたのですが、3年生全員でカフェに行ったようです。それもまたよし。なお…
毎年、11月第2週の週末に開催する、ゼミ旅行。今年は11回目で、久々の京都です。京都の秋といえば、やっぱり芸術ですよね~ということで、今年もいろいろな社会教育施設を回ることにしました。3年生9人に、OBOGも7人参加してくれました。ありがたい限りです…
「学生一人一人にSurfaceを配るらしい」と聞いて、6年たちました。大学が端末を用意し、学生に貸与するCOPE(corporate owned, personally enabled:組織に所有権があるけれども、個人的に使って構わない)という方式は、当時としてはかなり大胆な試みだった…
私が卒業した「人間科学部」は、いわゆる「文系」でしたが、受験に数学は必須でしたし、なにしろ「統計」が学部の必修単位でした。なんとか係数とか、バリほにゃらら回転とか、キム仮説とか、パラほげ検定とか、まるで呪文のように覚えたものです。 研究室に…
学校の休み期間中に開催される「Windows×教育」イベントももう8回目となりました。今回も大阪教育大学天王寺キャンパスをお借りしました。小学校、高等学校、特別支援学校の先生、研究者、教育行政、学生、企業、地域の方などいつもいろいろな方にお集まり…
大学のエントランス一杯に並べられた「プライスレス福袋(上限金額未設定)」 今日は、来年度入学予定の「新入生」が登学する日。プレイスメントテスト(入学前の学力テスト)やサークル紹介などで、友達ができ始める日。あちこちでLINEの交換が行われている…
なるとでプログラミング! 2019年1月12日(土)および13日に、徳島県鳴門市で、鳴門市さん主催のプログラミングイベントをお手伝いさせていただきました。3歳から12歳までのお子さん80名弱とその保護者さんにご参加いただきました。 2020年から小学校でプロ…
2018年は、昨年の総務省のあわただしさをリセットさせていただいた年でした。担任も外れ、時間もできたので、あちこちに出かけて、おいしいものもたくさんいただきました。そこで、おいしかったもので、1年をふりかえってみたいと思います(笑) 1月 総務…
2016年12月から始めた「Windows×教育」コミュニティイベント。第7回も多くの方に来ていただき、無事終了しました☆彡 なお、このエントリーは、「こどもとプログラミング Advent Calendar 2018」最終日の記事でもあります。 2020年からの初等教育におけるプロ…