りったんせんせーのらぼにっき。

ブログ名、悩み中です。。。

クリスマスに、「第7回 Windows×教育」でクリスマスハンドベルを楽しみました♪

f:id:riz-nishibata:20181230151432j:plain

2016年12月から始めたWindows×教育」コミュニティイベント。第7回も多くの方に来ていただき、無事終了しました☆彡 なお、このエントリーは、「こどもとプログラミング Advent Calendar 2018」最終日の記事でもあります。

 

f:id:riz-nishibata:20181230153016j:plain


2020年からの初等教育におけるプログラミング教育必修化に向けて、尾崎先生(大阪教育大学)が中心となり、「micro:bit」の実習を行っています。今日は、クリスマスなので、クリスマスなので(大事なことなので2回書きました)micro:bitハンドベルを楽しみました☆彡

 

f:id:riz-nishibata:20181230152008j:plain f:id:riz-nishibata:20181230152031j:plain

テーマトークは、若林健一さん(CoderDojo奈良・生駒・明日香・田原本)から「CoderDojoってどんなことやってるのかお話します」と、新谷剛史さん((株)セカンドファクトリー)から「IT従事者がプログラミング教育と聞いて期待すること」の二本立て。くしくもお二人ともエンジニアさんで、次世代の子どもをどう育てていくのかという共通のテーマで、切り口の違うお話しを聞かせていただきました。

 

CoderDojoも聞いたことがあるけれども、実際に関わっておられる方はまだまだ…という状況ですので、学校で行われる公教育とは違った形で、これからもコラボしていきたいです!

 

新谷さんからは、エンジニアさんらしい論理的な問いかけで、議論のきっかけを作ってくださいました。よくある「では、グループで話し合いを…」的なものではなく(笑)、会場全体で意見がズバズバ出る時間となりました。(大学の授業や、いろんな会議でもそうありたいものです…)

 

f:id:riz-nishibata:20181230153154j:plain

  さて、ライトニングトーク3本立て(nanoさん、hanazukinさん、Ryota NAKAMURAさんありがとうございました。資料は一部この下にあります)のあとは、ハンドベルの発表会♪♪

 スイッチを押しているのになかなか音が出なかったり、違う音がでたりして、この笑顔です♪

f:id:riz-nishibata:20181230153428p:plain

 やっぱり、こうしてみんなで何かを作ることって、いくつになっても楽しいし、こういうイベントを続けたいなぁと思います!

 

今回は、時間切れでイベント内で作ることを見送ったのですが、コミュニティからの「クリスマスプレゼント」として、micro:bitで、LEDを光らせるためのパーツ類と資料」を配付させていただきました。

 

こちらは、共立電子さんのイベントに参加させていただいたときのパーツと資料の簡易・修正版です。資料ならびに来年のカレンダーのご提供、ありがとうございました!みんなもらわれていきました^^

f:id:riz-nishibata:20181230154639j:plain

 

 

 

 

 

←組み立てるとこんなツリーができます。なお、ツリーの型紙は、鴨谷真知子さん(Cross Media +Design)に作っていただきました。

 

次回は、学校の春休み期間3月下旬を予定しております。こんなことやってみたい、こんなこと話してみたい、というリクエストがございましたら、どんどんお寄せください。
connpassサイト「教育×Windows×教育研究会」のご登録もお待ちしております^^

 

最後になりましたが、今回もイベントのスポンサーをしていただきました、
(株)セカンドファクトリー様、ブエナピンタ株式会社様、ありがとうございました。

記して御礼申し上げます。

 

f:id:riz-nishibata:20181230155224p:plain   f:id:riz-nishibata:20181230155242p:plain

 

 

関連リンク:

◆テーマトーク1の若林さんの資料はこちら。

CoderDojoってどんなこと やってるのかお話します - Speaker Deck


◆LTをしていただいたnanoさんの資料はこちら。

MicroPythonの概要およびプログラミング教育への活用提案 / programming education with MicroPython - Speaker Deck

 

◆LTをしていただいたhanazukinさんの資料はこちら。

子供とプログラミング - Speaker Deck

 

 


共立電子さんのイベントはこちら。