りったんせんせーのらぼにっき。

ブログ名、悩み中です。。。

食育、六次化、伝統産業、フードロス、地域連携、IT等が凝縮された「総合的な学習の時間」の実践がジャパンSDGsアワードを受賞!

f:id:riz-nishibata:20200331233256p:plain

徳島県板野郡高志小学校。

大阪から車で2時間半の小学校では、食育、六次化、伝統産業、フードロス、地域連携、IT等さまざまなものが凝縮された「総合的な学習の時間」の実践が行われていました。

 

この取組を拝見させていただくきっかけになったのは、徳島県鳴門市で六次産業化にとりくまれている「THE NARUTO BASE」さんのご紹介でした。

地元の方、地元企業、伝統産業、IT企業、さまざまな人たちを巻き込んだ取り組みは、

ジャパンSDGsアワード(パートナーシップ賞)も受賞(リンク先PDF)しました。

 

この取り組みをまとめ、教育システム情報学会関西支部産学連携研究会(2020年2月8日 近畿大学)で発表しました。スライドはこちら↓↓

 

 

来年度は、よりITに特化した取り組みをされる、とのことで、お邪魔する機会も増えそうです。(すでに研修の日程だけは決まっています!)

 

【参考リンク】

 

「第9回 Windows×教育」で、IoTのお話を聞いて、理科に使えそうなプログラミング教材を試してみました。 #winedu

f:id:riz-nishibata:20191222225725p:plain

第9回を迎えました「Windows×教育」イベント。カレンダーの都合で、まだ冬休みではない方も多かったのですが、20名近くの方にお集まりいただきました。集まった方々の話題は、数日前に発表された「一人1台環境」「GIGAスクール」「教育の情報化の手引」などなど。また、奈良県立教育研究所の「STEAM教育エバンジェリスト育成研修」にも位置付けていただき、奈良県からも初めましての先生方がいらしていただけたのは、うれしい限りです^^

f:id:riz-nishibata:20191222230225p:plain

 まず、小学校4年生の総合的な学習の時間で、micro:bitを使って、支援技術(Assistive Technology)の先駆けのような実践報告がありました。

 次に(株)ウフルの村上氏から、Society5.0時代のIoTについて、ゲストトークをいただきました。「IoT」の本当の意味を伺い、販売店、飲食店などでの事例をわかりやすくご紹介いただいたので、日常生活や学校や教育の現場での、近い将来のIoTなどを、参加者の皆さん、それぞれに思い浮かべることができたようです。「データを取り込むだけではなく、それをクラウドにあげて、そこからまたデータとなって現実世界にフィードバックされないと、IoTじゃない」という説明はとても納得いたしました。ありがとうございました!

 

f:id:riz-nishibata:20191222232211j:plain

  後半は、理科に使えそうなプログラミング教材「MESH」を使った体験会。来年度から使われる理科の教科書に掲載された「MESH」。カラフルでとてもPOPな印象がありますが、実際に触る機会がそんなに多くありません。。。そこで、今回は、ドドーン!!!と10セットご用意しました(お借りしたものもあります、ありがとうございました)。

 最初こそ、尾崎先生(大阪教育大学)の説明とともに進めていましたが、コツがわかれば、どんどんどんどんいろんな方向に進んでいくのが、大人のお友達。そういう好奇心、大事ですよね!

 実は、今回、尾崎先生も、会場に入るたびに、人を感知するセンサーが働き、某コンビニエンスストアのようなチャイムがなり、感知した日時を記録するシステムまで作っておられました^^

f:id:riz-nishibata:20191222232812p:plain

  一通りプログラミングできるようになったら、グループでアイディアを出し合って、簡単なデモンストレーションを行いました。

 タブレットの前で動いたり、声を出したりしたら、カメラが自動的に起動し写真を撮り、離れている家族に送ることができるシステムや、ちゃんと勉強しているかどうか、ペンの動きでわかるようなシステムなどが発表されました。

 最後のLT枠では、カルチャーセンターでのプログラミング教室で使われているベトナムで開発されているプログラミング教材のお話(山下さん)と、情報モラルの講演でどのような質問があって、どのようにこたえているかというお話(山口さん)がありました。
 

f:id:riz-nishibata:20191222234451j:plain

 前回は3月だったのでほぼ9か月ぶりの開催となり、少々手際の悪さが目立ち、申し訳ありませんでした。やはり定期的に開催する、ということは大事ですね。

 次回の第10回は、春休み3月末を予定しております。日程、場所、内容が決まり次第、お知らせいたしますので、ぜひご発表、ご参加ください。「こんなことをしてみたい」という企画もあわせてお待ちしております!

 そして、今更ながら、「Windows×教育」イベントのロゴステッカーを作り、今回、参加者の皆様にお配りいたしました。「Windows」の「W」と、教育の「edu」を素敵にデザインしていただいたのは、Cross Media +Designの鴨谷先生。ありがとうございました!

 これからますます情報化が進む学校現場、教育をベースに考えたり、体験したりする場をこれからも提供させていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!

 


 

大阪で、女子による女子のための「ITな女子会」やってます。

このブログは、地方IT勉強会 Advent Calendar 2019の12/15日付になります。(遅くなってごめんなさい)

 

さて、大阪で、女子による女子のための「ITな女子会」やっています。「なんで女子だけ?」と聞かれることもありますが、業界的には男性が多いことが続いているが故に感覚が違っているんじゃないかと思うことがあったり、学校や子育ての現場もIT化が進み、やってみたいと思ういわゆる「おかあさん」もいるんじゃないかと思ったり。。。

 

f:id:riz-nishibata:20191221222509j:plain

 まず、こだわったのは場所。
①便利なところ
②親子でもOKなところ
を探し、以前よりお付き合いいただいていたハルカス大学さんの一室をお借りすることができました。
 この眺め、本当にサイコーです!!最初に来られた方は、まずは窓際に行かれて、その眺めの良さにびっくりされます!

 

 この「お菓子のテーブル」は、参加費代わりに皆さんが持ってこられたもの。「これ、おいしいんですよー☆彡」「これ、限定なんです~♪」「それ、やめられませんよね~♡」と、初対面でもまずは話がはずみます!!

 

f:id:riz-nishibata:20191221223133j:plain

 次に、親子歓迎を形にするためにも、「お子様スペース」を作って、フロアに座って本を読んだり、お絵かきしたり、折り紙をしたり、外を見たり、自由にできる場所を作りました。

 子どもたちは、活動に参加したり、飽きたらお子様スペースに移動したり、おやつを食べたり。。なお、小学生以下のお子様は性別不問にしました。

 最初は、「よそのお子さん」に対する対応に戸惑うこともあったのですが、最近は「みんながみんなのお母さん」ということで、安全に配慮しながら、楽しんでいます。

 

f:id:riz-nishibata:20191221223725j:plain

  そして、スピーカーもスタッフも全員女性です。本当に人のつながりはありがたいもので、最初は参加者で来てくださった方がスタッフ側に回ってくださったり、お母さんがスピーカーしている間は、お子様は別な方が見てくださったり、と和気あいあいと進めることができています。

 

 会場のハルカス大学の担当の方だけは唯一、成人男性なのですが、いつも気を使ってくださり、最初と最後だけご挨拶していただいています。本当にありがとうございます。

 

こんな「ITな女子会」。プログラミングしてみたり、グラフィックファシリテーションしてみたり、その時々でテーマを変えて、不定期開催しています。

「是非、こんなことしてみたい!」という女子、「プログラミングやってみたいんだけど、何からすれば…」と悩み中の女子、「勉強会とか出かけたいけど子連れではなかなか」と躊躇している女子、とりあえず、みんなでワイワイしてみたい女子、あべのハルカス23階でお待ちしております!

 

注意:「ハルカス大学」さんは場所をお借りしているだけで、「ITな女子会」の事務局などではありません。ご興味を持たれた方は、「ITな女子会」のFBページ(https://www.facebook.com/itnajoshi/)にご連絡いただくか、代表の西端律子あてに、SNSなどでご連絡頂戴できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

f:id:riz-nishibata:20191221224617j:plain

 

 

 

明治は写真、大正は映画、昭和はテレビ、平成はネット、さて令和は…

f:id:riz-nishibata:20191214021812j:plain

このエントリーは、子供とネット×平成の振り返り Advent Calendar 2019

の9日目です。

 

さて、このエントリーのタイトルにもあるとおり、それぞれの時代にはそれぞれを代表するメディアがあります。どの時代においても、人々は新しいメディアに夢中になり、問題がおこり、んじゃ、対応しなきゃ!子どもたち守らなきゃ!という「お約束」がありました。

 
映画の場合:
大正時代、フランス版清水次郎長のような「怪盗ジゴマ」がはやり、人々は「ジゴマ」よろしく、お金のある家に盗みに入り、そのお金をばらまくという「ジゴマ騒動」が起こりました。

 
テレビの場合:
第二次世界大戦後、高度成長期を経て、テレビは各家庭に普及していきました。あまりにも人々が夢中になったため、「一億総〇〇化」(今は不適切な言葉ですのでふせさせていただきます)と言われました。街角にテレビがあったり、テレビのあるおうちに人が集まったりと、今までのコミュニティとは違う、新しいコミュニティが形成されました。今思えば、つづくネット世界のコミュニティの「前触れ」だったのかもしれません。

 

しかし、映画の場合も、テレビの場合も、このままではだめだ!学校教育でも取り上げるべきだ!という考えのもと、「放送教育」「視聴覚教育」などが生まれ、今に至ります。

 

さて、「平成」を考えると、パソコン、インターネット、スマートフォンSNS…とまるで、最近の台風のように、大きなメディアが次々と登場しました。そして、残念なことに、「出会い系」「ネット依存」「デジタルデバイド」「SNSいじめ」「〇〇ッター」などの問題も矢継ぎ早に起こっています。

 

そして、もちろん学校現場でもこの問題に取り組まねば、というところで、「情報モラル教育」「情報活用能力」が生まれましたが、残念ながら即効薬にはなりにくいのかもしれません。その背景として、問題が起こった時の影響範囲が学校を超えていたり、家庭の方針が学校と違っていたり、どんどん新しいことが起こって、対処法がついていかなかったり、教師自身も習っていない、わからないことが多かったり、小学校では特に対応する教科がなかったりなど、現在進行形でさまざまな実践が蓄積され、先生方は非常に苦慮されています。

 

とはいえ、この「子供とネットを考える会」のように、学校と家庭以外の人たちが教育に関わることができるようになったのも、時代の要請なのか、ネットの恩恵なのか、平成時代に普及したことの一つと言えるでしょう。

 

最後に「令和」です。始まったばかりの「令和」ですが、AIとの付き合い方に右往左往する時代になるのでしょう。はじまってまだ1年もたっていませんが、すでに、過学習、誤認識、シンギュラリティ、知財、倫理などの課題が一部顕在化しています。非常に近い将来、AI技術が普及するとともに、これらのいくつかが大きな社会問題となることは想像に難くありません。
 
また、起こってしまった社会問題を解決するようなAIも生まれてくるでしょう。AIもこれからは深く教育に関わることになるのも見えています。

 

行きつく先はユートピアなのか、ディストピアなのか、それぞれの時代の人もそんなことを思いながら、その時代を生きていたのではないでしょうか。ただ、さまざまなものがデジタル化されてきている現在、この二つそんなに離れているものではなく、「紙一重」いや「bitひとつ」しか違わないのかもしれません。

Microsoft Ignite The Tour Tokyoで、教育の情報化とUDフォントについてお話してきました!

2019年12月5日~6日に、ザ・プリンス パークタワー東京で開催された「Microsoft Ignite The Tour Tokyo」で、教育の情報化とUDフォントについてお話してきました!

いままで、MVPとしていろいろな場所で登壇させていただいてきましたが、こうした大型イベントは初めてで、規模感、熱量、そしてさまざまな方の支援を感じることができました。

 

f:id:riz-nishibata:20200401005633j:plain

小学校や特別支援学校での情報化の現状、そして、合理的配慮の一例として、UDフォントを取り上げ、奈良県生駒市での実践結果をお話ししました。

また、セッションをご一緒していただいたMVPの初音さんには、LiveTalkでリアルタイムに字幕を出していただきました。

セッション後は、教育の現状について、ICTコーディネータの方、教育産業の方、研究者の方など多くの方からご質問をいただきました。

 

「多様性と技術」

キーボードでアルファベットを入力すると、指文字のアニメーションが出力される簡単なシステムを作ったのが、最初の勤務先での長期研修の成果でした。

あれから、うん十年。。。。

技術の進歩とともに、できることもふえ、そして簡単にできるようになりました。技術者として開発するほどの力はありませんが、学校現場を中心に「困っていることを技術で解決するための出会いの場」のようなものを作っていきたいと考えています。

 

スライドの内容は下記オフィシャルリンクよりご覧ください。

説明は英語ですが、スライドは日本語です。

 

また、当日の様子は、下記ツイート内の動画をご覧ください。ほんのちらりと(本人しかわからない程度に)写っています(笑)

 

最後になりましたが、貴重な機会をありがとうございました!

 

NHK「Why!?プログラミング」を活用した授業づくりワークショップ with Surface in 宮崎。

f:id:riz-nishibata:20200401013539p:plain

2020年度より、小学校ではじまる「プログラミング教育」。

NHK学校放送では「Why!?プログラミング」という番組で、プログラミング(Scratch)を取り扱い、算数、理科、国語、音楽、図工などでの利用が見込まれています。

学校放送番組をサイトで見ることのできるNHK for School」では、番組はもちろん、指導案や配付プリント(案)もあります。

  

さて、NHKさんではこうしたNHK for Schoolの学習コンテンツを使って、子どもたちがタブレット端末を使って情報を集め、思考を深めたり、協働で課題を解決したりする学習活動を授業の中でどうデザインすればいいのかを体感」するためのワークショップを全国各地で行っておられ、今年は当方が九州地区の担当として、全体のファシリテーションと指導助言を行いました。

 

Surfaceをご用意いただき、番組を見たり、学習指導要領を確認したり、いわゆる調べ物をしたりなど、十分に活用させていただきました。

多くの先生は、「プログラミングはこれから…」「何をすればよいのか…」という感じでしたが、初めましてのグループでも、「不安」という結束力(!)で、短い間にグループで、授業のアイディアだしができました。

先生方に人気だったのは、「総合的な学習の時間」で防災でした。ぜひ、実践されたら、来年のこのワークショップで実践発表してほしいです!

 

放送・視聴覚教育は、当方の学生時代からの息の長いテーマです。技術とともに変わったところもあり、授業での活用という面では変わらないところもあり、これからどんな番組が制作され、それを活用したどんな授業に出会えるのか、楽しみ一杯です♪

 

 

卒業生も混ざってアートなゼミ旅行 in 京都(11/10)~右脳ペインティングと京都国際マンガミュージアム~

f:id:riz-nishibata:20200405165053j:plain

ゼミ旅行2日目。過去にはいろいろな「朝」がありましたが、弊ゼミはいろいろなことを踏まえて、今年度より「ノンアル」なので、すっきりさわやか。場所柄朝食は各自で、ということにしたのですが、3年生全員でカフェに行ったようです。それもまたよし。なお、私は老舗の珈琲館で優雅にモーニングをいただきました。

 

今回の宿はシェアホテル「TSUGU」。こうしたキッチンもあったので、あまり大勢では他の方にご迷惑ですが、みんなでモーニング珈琲ぐらいならできたかもな、、、とちょっと反省。

 

f:id:riz-nishibata:20200405165624j:plain

そして、今回、京都に決めた一番の理由はこれ。当方が週1夜中にSkype英会話をしているのですが、その先生が京都でされている「右脳ペインティング」ワークショップに参加しました!

こちらもノウハウがありますので、詳細省きますが、「絵を描くの苦手… > <」と言っていた学生ほど、「できた!!!」と喜ぶ顔が素敵でした。

そもそも絵を描くのが好きなOGたちも朝から来てくれて、「お絵描き」楽しみました。みんなでお絵描きしていた「ラボ」みたいで楽しかったです!(いや、ちゃんと研究したり、勉強したりもしてましたよね。ラボ)

 

f:id:riz-nishibata:20200405165909j:plain

そして、最後は京都国際マンガミュージアム。当方の授業「教育方法・技術論」でも「少子化に伴う廃校跡地利用」のネタになっているところですが、こちらはもともと、明治期、学制ができるまえに、番組(今でいう自治会)が作った「龍池小学校」を活かした社会教育施設です。

小学校の名残だった部屋もあり、学生たちも楽しみ、あとは三々五々、辻利の抹茶カフェに行ったグループもあったようです!

 

「帰宅したらLINEで報告を」と全員分確認して、今年度のゼミ旅行も無事終了です。出かける前にほぼ40枚近い申請書を、帰ってからも清算のためかなりの書類を提出しましたが、無事で帰ってこれたのが一番です!

 

【参考リンク】

 

【追記】

京都国際マンガミュージアムも現在休館中です。。。。